河野太郎氏はデジタル庁の大臣ならソースへのリンクを貼ってほしい

デジタル庁の大臣ならソースは貼ってほしい政治・経済・社会

デジタル庁の河野太郎氏が「続コロナワクチンについて」というタイトルでブログを更新しているが、可能なら掲載しているデータへのリンクがほしい。

KiTsuneの見解
  • 河野太郎氏のブログに掲載されているデータはおそらく間違っている
  • Web上のユーザビリティとしてソースへのリンクは貼ってほしい

河野太郎氏のコロナワクチンに対するブログ記事

ファイザーのワクチンの治験では、2020年7月から11月の間に21,621人がワクチンを接種し、重篤な有害事象が出たのはそのうち0.6%にあたる126人、死亡したのは0.1%未満の2人です。

これだけみると、ワクチンで死亡者が出た、重篤な有害事象も100人以上に出ていると、反ワクチン派が騒ぎそうですが、治験では、同じように21,631人がプラセボ(偽薬)を接種し、0.5%にあたる111人に重篤な有害事象が出て、やはり0.1%未満の4人が死亡しています。

続コロナワクチンについて – 衆議院議員 河野太郎公式サイト

要するに「ファイザー・モデルナともに重篤事象例も死亡者数もワクチンを摂取してない人と対して変わらず因果関係は確認できなかったよ」との事。

論旨には同意するし河野太郎氏は仕事も早くSNSも使いこなしているので期待はしているが、データの根拠が書いていないのはデジタル庁の大臣のブログ記事としては残念。

ソースへのリンクはWeb上での言論に必須

調べてみるとそれっぽいデータが見つかった。以下はファイザーのコロナワクチンに関するもので、分母も分子もピッタリ一致しているので海外の同データを元にしたもので間違いないと思う。

③ 重篤な有害事象について
海外 C4591001 試験の第Ⅰ相パート(データカットオフ日 2020 年 8 月 24 日)に、死亡及び重篤な有害事象は認められなかった。なお、本剤 30 µg 群の 2 回目接種後の追加の観察期間中に末梢神経損傷(当初は神経炎として報告)1 例が報告されたが、治験薬との因果関係は否定された。
海外 C4591001 試験の第Ⅱ/Ⅲ相パート(データカットオフ日 2020 年 11 月 14 日)に、重篤な有害事象は本剤群 126/21,621 例(0.6%)、プラセボ群 111/21,631 例(0.5%)に認められ、治験薬との関連が否定されなかった事象は、本剤群 4 例(リンパ節症、ワクチン投与関連肩損傷、心室性不整脈、背部痛及び神経根の錯感覚を伴う両下肢の疼痛(MedDRA でコード化されていない事象)各 1 例)であり、転帰はリンパ節症は未回復、心室性不整脈は回復であり、それ以外の事象は軽快であった。死亡例は、本剤群 2 例(動脈硬化症及び心停止各 1 例)、プラセボ群 4 例(原因不明 2 例、出血性卒中及び心筋梗塞各1 例)に認められ、いずれも治験薬との因果関係は否定された。

審議結果報告書 – 厚生労働省 (PDF)

モデルナのデータは以下が見つかった。表になっていたので画像で引用。Fatal(致命?)はワクチン接種者が2でプラセボ群が3。Serious(重篤?)はワクチン接種者が93でプラセボ群が89。

Assessment report COVID-19 Vaccine Moderna – EUROPEAN MEDICINES AGENCY (PDF)

以下は戻って河野太郎氏のブログ。

モデルナの場合も、2020年5月から11月の間にワクチンを接種した15,185人のうち、重篤な有害事象は89人、死亡は2人、プラセボ(偽薬)を接種したのは15,166人、重篤な有害事象は93人、死亡は3人で、やはり、ワクチン接種と重篤な有害事象や死亡との因果関係はないと言えます。

続コロナワクチンについて – 衆議院議員 河野太郎公式サイト

英語が苦手なのでなぜ表内がDeathでなくFatalなのか・なぜSerious Adverse EventでなくSeriousなのかわからないが、分母が同じで語句のニュアンスが似ているので多分河野氏の記述のソースはこれだと思う。

こちらもピッタリ合っている、と言いたいところだが重篤事象のデータが入れ替わっていないだろうか?

モデルナソース元?のデータ河野氏の記事
ワクチン接種重篤事象:93
死亡:2
重篤事象:89
死亡:2
プラセボ接種重篤事象:89
死亡:3
重篤事象:93
死亡:3

本件のデータでは入れ替わろうが趣旨は変わらないが、そこに至るまでの調査コストを払える人は多くないはず。私も裏取るの大変だからリンク貼ってよという記事を書いていてたまたま見つけた。

このデータの根拠はどの実験のどの論文なんだ?と閲覧者が探すのは時間のムダだ。Web上のユーザビリティとしてソースへのリンクは貼るべきだと思う。

もしかすると紙ベースの資料を元に手打ちでブログ記事を執筆したのかもしれない。Web上に存在しないなら写真を撮って画像でも貼って欲しいところ。

あるいは私が事実関係を誤認していてこの記事が間違っている場合、ソースへのリンクが貼ってあるので閲覧者は容易に指摘できる。その数字は逆ではないか、そもそも別のデータではないか、と。

ワクチン・医療に関わる話題はデリケートなものなので、変な突っ込みどころを作らないという意味でも根拠は示して欲しいと思った。

KiTsuneの見解
  • 河野太郎氏のブログに掲載されているデータはおそらく間違っている
  • Web上のユーザビリティとしてソースへのリンクは貼ってほしい

記事内に出てきた関連リンク↓

続コロナワクチンについて – 衆議院議員 河野太郎公式サイト | taro.org

審議結果報告書 – 厚生労働省 (PDF) | mhlw.go.jp

Assessment report COVID-19 Vaccine Moderna – EUROPEAN MEDICINES AGENCY (PDF) | ema.europa.eu

コメント

タイトルとURLをコピーしました